お年玉やお祝いの記録の仕方はどうしていますか?
増える付き合いを簡単に記録管理する方法はないのかなぁと子供が生まれると悩みますよね。
私も子どもが生まれ管理が大変になってきたので、お年玉やお祝いの記録の仕方を色々試し、増える付き合いを簡単に記録する方法を見つけたので、ぜひ参考にして頂けたらと思います!
[L1_wsbStart][L_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[L_wsbName]kayo[L_wsbText]お年玉やお祝いの記録方法はどうしていますか?[L_wsbEnd]
結婚や子供が生まれると親戚や友人、会社の方から頂くものが多くなりますよね。
しっかり覚えていればいいのですが、「昨年はお年玉いくらもらったかな?」や、「出産祝いのお返ししたっけ?」となることがあると思います。
私も「一気に頂く出産祝いにちゃんとお返しを渡したかな?」や、毎年お正月になると「昨年いくらお年玉あげたかな?」と悩んでいました。
そこで私が実践した記録の残し方を紹介したいと思います!
記録の方法
メモに書いて記録管理
[L1_wsbStart][L_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[L_wsbName]kayo[L_wsbText]頂いたら、すぐメモに書いて保管![L_wsbEnd]
最初はメモに書いて年賀状など保管しているところに一緒に保管していました。
書くのは簡単だったのですが、メモがバラバラになり保管がしにくかったです。
そしてなによりバラバラに増えていくメモを見る度に、ちゃんと記録に残したいなぁと思っていました。
[L1_wsbStart][L_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[L_wsbName]kayo[L_wsbText]簡単だけど、バラバラで見にくいなぁ…[L_wsbEnd]
家計簿に記入して管理
[L1_wsbStart][L_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[L_wsbName]kayo[L_wsbText]家計簿に記入してまとめていたよ![L_wsbEnd]
2人目の育休中に家計簿をつけ始めた私ですが(結婚5年目にしてやっと…笑)、家計簿に頂いたものや1月のページにはお年玉をまとめて記入していました。
とても見やすかったのですが、復職と同時に家計簿をやめてしまったので、家計簿がなくなりました。
(やはり私には家計簿は向いていなかったです。笑)
[L1_wsbStart][L_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[L_wsbName]kayo[L_wsbText]私には家計簿自体が合わなかった…笑[L_wsbEnd]
家計簿を毎年しっかりつけている方には、とてもおすすめです!
おつきあい記録帳で管理
[L1_wsbStart][L_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[L_wsbName]kayo[L_wsbText]おつきあい記録帳っていうのが、あるんだよ![L_wsbEnd]
最近は贈答記録をまとめて管理するノートがいろいろな所で販売されています。
私は100均で購入しました。
何の用途でも使用しやすいようにシンプルな作りになっているなぁと各社のノートを見て思いました。
贈答記録の他に、年賀状等に便利な住所録や、親族の記念日リストもあるので誕生日や命日を記入しておくと予定を立てやすいです。
私はまだ使って2年目ですが、お年玉の管理もとても簡単であげるときの準備もスムーズになりました。
また、お祝いにちゃんとお返しをしたかが分かるように書いているので、次にその方に会う時にも安心して会う事が出来ます。
[R1_wsbStart][R_wsbText]親戚・友達付き合いがぐっと楽に♪[R_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[R_wsbName]kayo[R_wsbEnd]
こちらのノートは私が使っているものよりも、内容が充実しているので、嫁入り道具の一つとして大活躍します!
[L1_wsbStart][L_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[L_wsbName]かよ[L_wsbText]自分用ではなく、プレゼントとしても最適☆[L_wsbEnd]
▼▼▼▼▼
![]() |
エントリーでポイント11倍/楽天カード・【送料無料】コクヨ お付き合いノート おつきあいノート 人とのおつきあいを大事にするノート」
|
まとめ
メモに書いて管理
家計簿に書いて管理
おつきあいノートで管理
という、実際試した3種類の方法をご紹介しました。
お年玉やお祝いなど、増える付き合いを記録する方法っていろいろあります。
私は現在している「おつきあいノートで管理」は数年分を一冊に記録出来るので、とても便利です。
夫婦でも共有出来るので、親戚付き合いをより円滑にしてくれますよ。
記入事項もシンプルなので、面倒ではなくすぐ記入し続けることが出来そうです。
パソコンが得意な方はエクセル等で管理しても良さそうですね!
今回ご紹介した方法以外にも、良い方法があれば実践して紹介したいと思います。
[R3_wsbStart][R_wsbText]自分に合った方法で、記録管理を楽にしましょう![R_wsbAvatar]https://kayo-days.com/wp-content/uploads/2019/01/1547707073927.png[R_wsbName]kayo[R_wsbEnd]